MOVファイルをAVIファイルに一発変換 ―いつも切羽詰っているから―
発表前日の夜に、
PowerPointファイルに動画を自動再生で入れることにした。
動画はMOVファイル。
簡単に入るはず、
だったのだが、
MOVファイルはWindows Media Playerで再生できないため、
直接
挿入→ビデオとサウンド→ファイルから・・・
ではファイルに入れられないことが判明。
うわ、どうしよう。
AVIファイルなら再生可能とな?
ならばファイル変換して進ぜよう。
しかし面倒なのはいやだ。
なぜならテンパっているから。
長い文章を何分もかけて読んで何十分もかけてコツをつかんで変換、
なんて集中力が持たない。
そんな時は
MOV2AVI。
これで手軽に一発変換可能!
操作をダウンロードするところから書いてみると次の通り:
1.こちらのページの左にある
↓DOWNLOADS
をクリック
2.DOWNLOADS:と書いてあるバーの下の、
Link: Download
あるいは
"↓ボタン"
をクリック
3."↓ボタン"をクリックし、
mov2avi.zipをダウンロード
4.解凍し、mov2avi.exeをどこか適当なフォルダにコピー
(例えば C:\soft\MOV2AVI )
5.コマンドプロンプトを立ち上げ、
C:\soft\MOV2AVI へ移動
6.C:\soft\MOV2AVI に変換したいMOVファイル(例えばmyMovie.mov)を移動
7.以下のコマンドを実行
MOV2AVI myMovie.mov -i
8.GUIが出てくるので適当に品質等のパラメータをいじって変換
おまけ1:
MOV2AVI で以下のようにオプションが表示される:
MOV2AVI - QuickTime to AVI convertor
Copyright (c) 2001 James Holderness
Usage: MOV2AVI filename [options]
-cX Compression codec
-qX Quality level (1..4)
-fX Frame rate (fps)
-dX Colour depth (bps)
-g Grayscale
-w Export WAV only
-rX Sample rate (kHz)
-sX Sample size (bits)
-hX cHannel count
-tX:X Time range (seconds)
-i Interactive
-?X Detailed help
おまけ2:
Delated helpは、つまり
MOV2AVI -?c
とやったらcodecに関する詳しいヘルプが出てきますよー、ってこと。
例えばこんな感じ:
Copyright (c) 2001 James Holderness
Usage: MOV2AVI filename [options]
Codecs
1 - Planar RGB
2 - Intel Indeoィ Video 4.4
3 - Sorenson Video
4 - Sorenson Video 3
5 - BMP
6 - シネパック
・・・(以下略)・・・
おまけ3:
実際にcodecを指定するには、
MOV2AVI myMovie.mov -c3
とする。
おまけのおまけ1:
個人的には、いつでも -i オプションをつけることをお薦め。
MOV2AVI myMovie.mov -c3 -i
おまけのおまけ2:
連続でファイルを変換しようとすると、
変換後のファイル名が同じなので上書きされていってしまうことに注意。
変換したら、AVIファイルの名前をこまめに変換しましょう。
うぅ、MOV2AVI。
これがなかったら今日のプレゼンのクオリティはなかった
(ちょっと言いすぎ?)。
しかし覚えておいて損はないね。
特に動画を使う可能性のあるパワポを作る身としては。
********
自動再生でなくてもいいなら、
そしてMOVファイル再生可能なソフト(RealPlayerとか)が入ってるPCならば、
普通にMOVファイルを貼り付けて、
マウスジェスチャで再生方法を選択すればよろしい
(クリック時に再生とかカーソル通過時に再生、とかいうアレ)。
PowerPointファイルに動画を自動再生で入れることにした。
動画はMOVファイル。
簡単に入るはず、
だったのだが、
MOVファイルはWindows Media Playerで再生できないため、
直接
挿入→ビデオとサウンド→ファイルから・・・
ではファイルに入れられないことが判明。
うわ、どうしよう。
AVIファイルなら再生可能とな?
ならばファイル変換して進ぜよう。
しかし面倒なのはいやだ。
なぜならテンパっているから。
長い文章を何分もかけて読んで何十分もかけてコツをつかんで変換、
なんて集中力が持たない。
そんな時は
MOV2AVI。
これで手軽に一発変換可能!
操作をダウンロードするところから書いてみると次の通り:
1.こちらのページの左にある
↓DOWNLOADS
をクリック
2.DOWNLOADS:と書いてあるバーの下の、
Link: Download
あるいは
"↓ボタン"
をクリック
3."↓ボタン"をクリックし、
mov2avi.zipをダウンロード
4.解凍し、mov2avi.exeをどこか適当なフォルダにコピー
(例えば C:\soft\MOV2AVI )
5.コマンドプロンプトを立ち上げ、
C:\soft\MOV2AVI へ移動
6.C:\soft\MOV2AVI に変換したいMOVファイル(例えばmyMovie.mov)を移動
7.以下のコマンドを実行
MOV2AVI myMovie.mov -i
8.GUIが出てくるので適当に品質等のパラメータをいじって変換
おまけ1:
MOV2AVI で以下のようにオプションが表示される:
MOV2AVI - QuickTime to AVI convertor
Copyright (c) 2001 James Holderness
Usage: MOV2AVI filename [options]
-cX Compression codec
-qX Quality level (1..4)
-fX Frame rate (fps)
-dX Colour depth (bps)
-g Grayscale
-w Export WAV only
-rX Sample rate (kHz)
-sX Sample size (bits)
-hX cHannel count
-tX:X Time range (seconds)
-i Interactive
-?X Detailed help
おまけ2:
Delated helpは、つまり
MOV2AVI -?c
とやったらcodecに関する詳しいヘルプが出てきますよー、ってこと。
例えばこんな感じ:
Copyright (c) 2001 James Holderness
Usage: MOV2AVI filename [options]
Codecs
1 - Planar RGB
2 - Intel Indeoィ Video 4.4
3 - Sorenson Video
4 - Sorenson Video 3
5 - BMP
6 - シネパック
・・・(以下略)・・・
おまけ3:
実際にcodecを指定するには、
MOV2AVI myMovie.mov -c3
とする。
おまけのおまけ1:
個人的には、いつでも -i オプションをつけることをお薦め。
MOV2AVI myMovie.mov -c3 -i
おまけのおまけ2:
連続でファイルを変換しようとすると、
変換後のファイル名が同じなので上書きされていってしまうことに注意。
変換したら、AVIファイルの名前をこまめに変換しましょう。
うぅ、MOV2AVI。
これがなかったら今日のプレゼンのクオリティはなかった
(ちょっと言いすぎ?)。
しかし覚えておいて損はないね。
特に動画を使う可能性のあるパワポを作る身としては。
********
自動再生でなくてもいいなら、
そしてMOVファイル再生可能なソフト(RealPlayerとか)が入ってるPCならば、
普通にMOVファイルを貼り付けて、
マウスジェスチャで再生方法を選択すればよろしい
(クリック時に再生とかカーソル通過時に再生、とかいうアレ)。
この記事へのコメント
使えないし。
タダじゃないし。
終わってる。